ストレングスファインダーから見る漫画のキャラクター考察(キングダム 壁編)
皆様こんにちは。今日も元気にストレングスファインダーから見る漫画のキャラクター考察をしていきます!今日はこの人です!そう!壁将軍です!彼はどの様な資質を持っているのでしょうか?早速みていきましょう!
壁の資質はこの様に考察しました!
1 共感性 人間関係構築力
2 慎重さ 実行力
3 責任感 実行力
4 信念 実行力
5 社交性 影響力 です。一つずつみていきましょう!
1共感性
1番目は共感性です。壁が李信達と初めて会うのは王弟の反乱の時です。その時に政の忠臣晶文君の部下として登場します。その政の王都からの脱出が何故失敗したのか?の説明を政から求められた時に政の身代わりとなった漂の最後を説明する時にわざわざ李信を呼んで事の詳細を説明します。この時点では壁は貴族で李信は下僕です。本来なら李信に説明する義理や義務は無いはずです。しかし李信を呼んで説明したという事は彼には人の立場に立って物事を考える男性である事が分かります。(勿論壁の優しさや誠実性という面も存在します。)この件から彼には共感性が高いと判断し1番目に来ると考察しました。
2慎重さ
2番目は慎重さです。壁将軍が本格的に戦うのが描写されるのは鄴攻めの時です。その時に瞭陽の戦いの時に彼が初めて戦術を見せます。彼が行った戦術は基本戦術です。壁自身も言っている様に基本戦術は派手さも無く地味な戦術です。しかし味方の被害が少なく敵に損害を与える事が出来る戦術でもありますし。確実に成果が出せる戦術でもあります。この戦術を好む壁は慎重さが強いと判断し2番目に来ると考察しました。
3責任感
3番目は責任感です。壁はやろうと思った事は必ず達成します。晶文君と約束をしました。自分は文官の頂点である。相国(しょうこくと読みます。)になるから壁は将軍になれ!とその後しっかり壁は将軍になる事が出来ました。将軍になる事は決して簡単な事ではなく道半ばで死ぬ危険もあります。しかし壁は将軍になりることが出来ました。このエピソードから壁には言った事を実現する責任感が強いと判断し3番目に来ると考察しました。
4信念
4番目は信念です。壁は貴族ですがお金で貴族の称号を買った訳ではなく文武に優れていたから晶文君の副官になれたと本人は言っていました。その自身の実績に誇りを持っている事から彼にはお金で称号を買わない事に誇りを持っていると考え自分にとって変わらない考えがありそれを貫く事が出来る信念が強いと判断し4番目に来ると考察しました。
5社交性
5番目は社交性です。壁は共に戦った人と戦を戦うという事余りなく初めて会った人達と共闘する事が多いです。それが壁の漫画の役回りといってしまえば其れまでですが、実際に趙北部の宜安戦では何故か自分の部下達と共にナジャラ族という山の民と共に戦っています。この姿勢は壁に人と出会い人と繋がっていく社交性があると判断し5番目に来ると考察しました。
6まとめと壁の強み
まとめて資質だけを見ると壁は共感性があり慎重な性格で責任感があり自分の信念を持ち尚且つ社交性がある人物である事が考察出来ます。そんな壁の強みとは誠実であり裏表の無い処でしょう。キングダムは戦国春秋時代を題材にした漫画です。謀略や嘘 裏切りや暗殺が日常で行われている世の中では壁は不器用な男である事は決して否めません。しかしそれも誠実さの裏返しなら味方としてこれ程心強い人はいません。ナジャラ族の族長は壁の人間像こう語っています。「壁将軍は死をも顧みず恒騎が対処に動く時を稼いでいる。それが自分の役目だと」「ああいう男がいないと大軍はすぐに崩れる。不器用な面もあるが壁将軍は信頼出来る優秀な将で死なせるには惜しい男だ。」此処まで壁の人物像を語れる人間が他にいるでしょうか?誰がみても信頼出来る人間これが壁の強みです!これで壁の解説を終了します!